YEAR

2025年

  • 0件

新基準機とは|出玉性能の上限を制御する次世代遊技機基準

新基準機とは 新基準機とは、過去の遊技機基準改正によって導入された新しい技術的基準に適合する遊技機の総称である。特に2015年の改正以降、射幸性の抑制と出玉性能の安定化を目的に、旧基準機との区別が明確化された。新基準機は、短期・中期・長期出玉率の上限を厳格に設定し、連チャン性能や高出玉性を制御する仕組みを備えている。 導入当初は市場混乱もあったが、結果的にホール運営の安定化と遊技者保護に寄与した。 […]

  • 0件

管理者講習とは|風営法に基づくホール責任者の法定教育制度

管理者講習とは 管理者講習とは、風俗営業等の管理者(店舗管理者・営業者)が受講を義務づけられている法定講習であり、風営法第31条および関係通達に基づいて実施される。遊技機業界における講習は、公安委員会の委託を受けた都道府県遊技業協同組合などが運営し、営業管理・法令遵守・顧客対応・依存防止などをテーマに構成される。 講習の目的は、営業現場でのコンプライアンス意識を高め、風営法違反やトラブルを未然に防 […]

  • 0件

適合証とは|型式試験に合格した遊技機に発行される公式証明書

適合証とは 適合証とは、遊技機が保通協などの型式試験機関で行われた検査に合格し、技術的基準に適合していると認められたことを示す証明書である。正式名称は「型式試験適合証」で、風営法第20条および施行規則に基づいて発行される。適合証が交付されることで、当該機種は公安委員会検定の申請資格を得る。 適合証には機種名、メーカー名、型式番号、試験実施日、試験結果、試験機関名などが記載され、試験成績書とともに保 […]

  • 0件

遊技機検査票とは|設置検査の適合を証明する公式書類

遊技機検査票とは 遊技機検査票とは、遊技機が公安委員会または指定検査機関による設置検査を受け、適合と認められたことを証明する書類である。検査票には検定番号、認定番号、製造番号、設置日、検査実施日、封印番号などが記載され、遊技機1台ごとに発行される。ホールや販売業者は、この検査票を保管し、遊技機の合法性を証明する義務を負う。 検査票は遊技機流通における「身分証明書」のようなものであり、中古機の再販売 […]

  • 0件

公安委員会手数料とは|検定・認定・設置申請に必要な行政費用

公安委員会手数料とは 公安委員会手数料とは、遊技機の検定・認定・設置承認などの手続を行う際に、公安委員会へ支払う行政手数料である。手数料額は都道府県ごとに条例で定められており、申請内容や遊技機台数によって異なる。これらの費用は検査業務や書類審査、現地確認などの行政コストを賄うために使用される。 主な対象手続は「遊技機検定申請」「認定申請」「設置承認申請」「入替届出」などで、1台あたり数千円〜数万円 […]

  • 0件

封印再利用不可とは|不正防止のための厳格な封印管理制度

封印再利用不可とは 封印再利用不可とは、一度取り外された遊技機の検査封印を再び貼付して使用することを禁止する制度である。風営法および施行規則により、封印は一機種ごとに固有番号で管理されており、再利用や再貼付は改造防止義務違反にあたる。封印の再利用を行った場合、検定取消や営業停止などの行政処分が科される可能性がある。 このルールの目的は、改造や不正再設置を防ぐことにある。封印が破損した遊技機は中古遊 […]

  • 0件

中古遊技機流通制度とは|検査・登録・再設置を管理する公式制度

中古遊技機流通制度とは 中古遊技機流通制度とは、使用済みの遊技機を適法かつ安全に再流通させるために設けられた制度である。風営法と施行規則を基盤に、公安委員会の監督および回胴遊商などの指定団体によって運用されている。目的は、改造や封印破損のない状態で中古機を再利用し、資源の有効活用と不正防止を両立することにある。 流通の流れは「回収 → 検査 → 封印 → 登録 → 再販売 → 設置」と段階的に管理 […]

  • 0件

撤去義務とは|検定・認定満了後の遊技機撤去を定めた法的制度

撤去義務とは 撤去義務とは、遊技機の検定または認定の有効期限が満了した際に、ホールが速やかに該当機種を撤去しなければならないと定めた法的義務である。風営法第8条および施行規則に基づき、公安委員会の監督のもとで厳格に運用されている。撤去義務は、期限切れ機種の違法使用や改造リスクを防止する目的で設けられた制度である。 撤去対象となるのは、検定失効機、認定満了機、または行政指導により設置不可と判断された […]

  • 0件

設置期限とは|検定・認定に基づく遊技機設置の有効期間

設置期限とは 設置期限とは、公安委員会検定または認定を受けた遊技機をホールに設置できる期間を指す。風営法および施行規則では、検定の有効期間を原則3年間、認定による延長を含めて最長6年間と定めており、この期限を超えて遊技機を営業に使用することは禁止されている。設置期限を管理することは、法令遵守と営業リスク回避の両面で不可欠である。 期限管理は、ホールが自主的に行うだけでなく、全日遊連や回胴遊商などの […]

  • 0件

入替承認申請とは|新台設置に必要な公安委員会への公式手続き

入替承認申請とは 入替承認申請とは、ホールが既設の遊技機を撤去し、新たな機種を設置する際に、公安委員会へ提出する正式な手続書類である。風営法第8条および施行規則に基づき、設置機種の検定番号・認定番号・製造番号・設置台数などを明記して申請を行う。公安委員会の承認を得た後でなければ、新台の設置や営業利用を開始することはできない。 この制度の目的は、検定外機や改造機の不正設置を防止し、遊技機の適法性を行 […]