メダル検知センサーとは
メダル検知センサー(Medal Detection Sensor)とは、パチンコ・スロット機において投入・通過するメダルを検知し、その枚数・種類・通過タイミングを制御基板へ伝達するセンサーである。
光学・磁気・誘導方式など複数の検出原理が組み合わされ、投入管理や不正防止の根幹を担っている。
構造と動作原理
代表的な検出方式は以下の3種である:
- 光学式: 発光素子(LED)と受光素子(フォトトランジスタ)で通過遮光を検知。検出精度が高くメンテナンス性に優れる。
- 磁気式: メダル材質の磁性反応を検知し、正規メダルと異物を区別。
- 誘導式: 金属通過時の渦電流変化を測定し、導電率・厚みを解析。
多くの機種では光学+磁気のハイブリッド方式が採用され、誤検出やノイズ影響を最小化している。
信号出力とタイミング検出
センサー出力はパルス信号として制御基板に送られる。
パルス幅・間隔からメダルの通過速度を算出し、ホッパー制御やクレジット積算に利用する。
Vcc ─[R]─┬──→ CPU_INPUT │ └─[Sensor]→ GND
この構成により、通過1枚ごとに1パルスが生成され、CPUがリアルタイムでカウントする。
設置位置と構成例
- メダル投入口直下(投入確認)
- セレクターユニット通過部(識別確認)
- ホッパー出口(払い出し枚数検知)
- 返却経路(リジェクト枚数検知)
これらのセンサーが連携して「投入→認識→払い出し→返却」の一連の流れを管理している。
ノイズと誤検知対策
メダルの反射率や照明環境によって誤検知が発生することがある。
そのため次のような対策が施される:
- センサー窓の遮光構造(外光カット)
- 周波数変調型発光(ノイズ耐性向上)
- 出力信号のデジタルフィルタ処理
- 経年劣化補正機能の搭載
さらに、入力側のシュミットトリガ回路で信号整形を行い、安定動作を保証する。
点検と保守
定期的なメダル検知センサーの点検は、遊技機の誤作動防止に直結する。
点検時は以下の手順を実施する:
- レンズ面の汚れを無水アルコールで清掃。
- 出力波形をオシロスコープで確認(規定電圧1.8V〜5V)。
- 遮光板で通過応答をテスト。
- 信号遅延や波形崩れを確認。
感度異常がある場合はユニットごと交換する。
最新技術
AI補正付きデジタルセンサーが開発されており、温度・汚れ・経年劣化を自動補正して常に一定の検出閾値を維持できる。
また、データログを蓄積して動作履歴を解析する「自己診断型センサー」も普及しつつある。
まとめ
メダル検知センサーは、遊技機の入出力制御を成立させる基礎構造である。
精度と安定性の高い検出を維持することが、正確な払い出し制御と信頼性確保に直結している。
関連サイト:スリーピース技術ガイド
メダル検知センサーの清掃・調整・信号解析の詳細は、グループサイト
スリーピースドットネット(ppps.jp)
の電子検知ガイドで紹介しています。