本章は、焦土 → 復興 → 制度化 → 技術進化という時系列で、戦中に凍結された手打ち式パチンコが戦後日本でいかに復活したかを、史料に基づき整理する白書版です。スマホ閲覧を前提に、要点は短段落・図版中心で構成しました。

序章:焦土からの叫び ― 人間性の再建としての「娯楽」
1945年8月。都市は焦土、物資は欠乏。そんな中で再び灯ったのが「遊ぶ」という営みでした。手打ち式パチンコの復活は、単なる娯楽ではなく、社会的回復力(レジリエンス)と初期的な経済流動を生む装置でもありました。
第一章:遊技機の消失と技術の潜伏(1940–1945)
- 1938年 国家総動員法(40年前後に運用強化)
- 1941年 金属類回収令(勅令第918号)で釘・バネ・鋼球などが供出対象に
- 職人技術は軍需で高度化し、戦後の技術的潜伏として維持
第二章:焼け跡 ― 闇市と再生(1945–1946)
木枠・ガラス板・針金・自転車スポーク、ベアリングの残材──代替素材と町工場の工夫で台は再生。闇市の「娯楽露店」として急速に広がりました。
第三章:復興の三極構造 ― 西日本遊技機製造地帯の形成(1946–1948)

| 都市 | 役割 | 機能・特徴 |
|---|---|---|
| 名古屋 | 製造・設計 | 釘配置・盤面設計の中枢。戦前技術の継承と正村ゲージ誕生の母体。 |
| 大阪 | 流通・経済 | 道頓堀・新世界を核に販売・景品・金融が結節するハブ。 |
| 神戸 | 物流・修理 | 港湾を背景に資材調達と全国輸送、修理・メンテ拠点化。 |
第四章:制度的整備と文化的価値転換(1947–1948)
- GHQ/CIE(1947):「健全なレジャーは社会秩序の安定に資する」
- 戦前来の営業取締規則の再整備を経て、1948年 風俗営業取締法(改正・施行)へ


第五章:技術構造の進化 ― 手仕事から設計理論へ
- 高精度レバー再導入、操作性・耐久性の飛躍
- 中央誘導型釘配置の精密化(経験則→理論化)
- 自動払出機構(オートペイ)試作:1946–47年 大阪・堀田商会
- 1948年 正村竹一による正村ゲージ確立:釘配置の科学的設計へ

年表(簡易)
- 1941 金属類回収令で遊技機が撤去・凍結
- 1945 終戦。闇市に再生台が出現
- 1946–47 三極構造形成/オートペイ試作
- 1947 GHQ/CIE「レジャー奨励」方針
- 1948 風俗営業取締法(改正)/正村ゲージ確立
参考文献・史料
- 金属類回収令(1941年8月26日・勅令第918号)
- GHQ/SCAP, CIE Cultural Activities, Recreation and Leisure(1947)
- 風俗営業取締法(1948年改正・施行)
- 『遊技産業史資料集』 名古屋商工会議所(1949)
- 『戦後復興都市における民間娯楽業態調査』 労働省(1951)
- パチンコ歴史資料保存会『正村ゲージと遊技技術の変遷』
- 『名古屋経済史年報 第7号』(1962)
監修・クレジット(E-E-A-T)
監修・執筆:野口智行(編集長)/Pmax編集部
検証体制: 史料一次確認(法令・行政資料・業界史)/技術考証(名古屋圏町工場ヒアリング)
運営実績: 有限会社グローバルスタンダード/2003年創業・累計販売台数5,000台以上
※本白書は史料照合に基づく記述ですが、最新研究の更新に応じて改訂します。