払い出しユニットとは何か|技術・構造白書

払い出しユニットとは

払い出しユニット(Payout Unit)は、遊技機内で入賞や大当たりに応じて賞球やメダルを物理的に払い出すための装置である。パチンコ機では賞球を、パチスロ機ではメダルを供給する役割を担い、遊技結果を可視化する重要な出玉制御装置の一つである。

構造と基本構成

払い出しユニットは、以下の主要コンポーネントで構成される:

  • 払い出しモーター(DCまたはステッピングモーター)
  • ギアユニット(減速駆動部)
  • ディスペンサー(球/メダル排出機構)
  • 検知センサー(フォトセンサー・マイクロスイッチ)
  • コネクタ基板(制御信号接続部)

遊技基板(メイン制御基板)からの出玉制御信号を受け、モーターが駆動して賞球を一定速度で排出する仕組みとなっている。

動作原理

入賞または大当たりの際、メイン制御基板が払い出し制御基板へ信号を送信し、モーターを回転させる。排出口を通過するたびにフォトセンサーが球やメダルを検知し、通過パルスをカウントする。設定払い出し数に達するとモーターが停止し、正確な賞球数が制御される。

この「カウントフィードバック制御」により、安定した出玉供給が実現している。

制御方式と回路構成

払い出しユニットの制御には主に2種類が存在する:

  • シンプル制御方式: 入賞1回ごとにモーターを一定時間駆動する方式。旧型パチンコ機に採用。
  • フィードバック制御方式: センサー信号で1球ごとにカウントを取り、正確に目標数を排出する。現行主流方式。

制御基板はトランジスタドライバ回路を介してモーターに電流を供給し、電流監視回路によって過負荷や詰まりを検知する。さらに、球詰まりが一定時間続くと、自動的に安全停止信号を出力する。

安全設計と保護機能

払い出しユニットには、次のような安全設計が組み込まれている:

  • 過電流保護(ヒューズまたは電子ヒューズ)
  • 異常停止タイマー(球詰まり検知)
  • 光学センサー冗長構成(2点検知方式)
  • 排出トレイ満杯検出(オーバーフロー防止)

これにより、球やメダルの詰まり・過熱・誤検知を防ぎ、長期稼働中の信頼性を確保している。

素材と耐久設計

モーター軸・ギアは金属または高耐摩耗POM樹脂製で、連続駆動による摩耗を抑える設計がなされている。ディスペンサー部分には帯電防止処理が施された樹脂を使用し、球の静電気吸着を防ぐ。1台あたりの設計耐久回数はおよそ100万回転(24時間稼働換算で約3年)を想定している。

整備・点検のポイント

払い出しユニットは遊技機内部で最も稼働頻度が高く、定期整備が不可欠である。整備の要点は以下の通り:

  • ギアユニットの潤滑状態を確認し、グリスを補充(6か月毎)
  • センサー位置と受光強度の調整(出力電圧 4.5〜5.0V)
  • モーター電流測定による負荷確認(定格0.3〜0.5A)
  • 排出経路の埃・樹脂粉清掃(週1回以上)

異音や振動がある場合はギア摩耗または軸芯ズレの可能性があるため、早期交換を推奨する。

リユース整備と交換対応

中古機再整備では、払い出しユニットが不良率上位を占める。摩耗や接触不良が発生しやすく、電源線コネクタの抜け・酸化・接触抵抗増大が主原因となる。リユース時は、同型ユニットへの全交換または電装基板のリフレッシュが望ましい。

まとめ

払い出しユニットは、機械構造と電気制御の境界に位置する複合モジュールであり、出玉の正確性・演出連動性・安全性を担保する中心的装置である。適切な点検と整備が、遊技機の安定稼働を支える基盤となる。

監修:野口智行(有限会社グローバルスタンダード)
この記事は「技術・構造白書」シリーズの一部として、電装・制御基板領域における出玉制御ユニットを専門的に整理したものです。