電源ヒューズ規格とは
電源ヒューズ規格(Power Fuse Specification)とは、パチンコ・スロット機内部で電源回路を保護するために用いられるヒューズの種類・定格・安全基準を定めた規格群を指す。
過電流・短絡・過熱による回路損傷を防止し、安全性と耐久性を両立するための要素である。
ヒューズの基本構造
ヒューズは導体線(ヒューズエレメント)が所定電流以上で溶断する構造を持ち、主に以下の部材で構成される:
- ヒューズエレメント(錫・銀合金線)
- ガラスまたはセラミック管
- 金属端子キャップ
- 充填剤(耐アーク砂・シリカ)
これにより、異常電流時に安全に回路を遮断し、火災や基板破損を防止する。
使用箇所と役割
- 主電源入力ライン(AC100V/DC24V)保護
- 電源基板・トランス2次側の保護
- ホッパー・役物駆動モーターの個別保護
- 表示LED・通信基板など低電圧回路の保護
用途ごとに定格電流・溶断時間・形状が異なり、回路特性に合わせて選定される。
主な規格分類
| 規格名 | 電圧範囲 | 形状 | 特長 |
|---|---|---|---|
| JIS C 6575 | AC125〜250V | 管ヒューズ | 国内一般規格 |
| UL 248 | AC125〜600V | ガラス/セラミック | 北米安全規格 |
| IEC 60127 | AC250V以下 | ミニチュア型 | 国際規格(欧州標準) |
遊技機ではUL認証またはIEC準拠のものが多く採用される。
定格と選定基準
ヒューズの選定は以下のパラメータを基に行う:
- 定格電流:通常電流の150〜200%で溶断
- 定格電圧:使用電圧の1.2倍以上
- 遮断容量:最大短絡電流に対応(例:100A)
- 時間特性:速断型/中速型/遅延型
モーター駆動系には遅延型(T型)、電子制御回路には速断型(F型)が適用される。
ヒューズホルダーと安全設計
ヒューズは交換容易性と安全性を考慮し、ホルダーまたは基板直付けで実装される。
安全設計上のポイント:
- 感電防止カバー付きホルダー採用
- ラベル明記(電流・電圧・規格)
- 交換時は電源OFFを必須化
- 異定格ヒューズ使用防止の形状キー
これにより、整備時の誤挿入やショート事故を防止する。
異常検出と故障時対応
ヒューズが溶断した場合、制御基板のLEDやディスプレイにエラーコードが表示される(例:E-F1〜F3)。
溶断原因の多くはショート・電流過負荷・トランス劣化であるため、交換前に必ず回路点検を行う。
新品交換後、再溶断する場合は素子短絡の可能性が高く、電源ユニットの分解検査が必要。
最新動向
新世代筐体では、スマートヒューズ(電子回路内蔵タイプ)が採用されつつあり、
過電流を自動検出・遮断・リセット可能な自己復帰型(ポリスイッチ)へ移行が進んでいる。
また、通信ログを通じてヒューズ動作履歴を監視できる「IoT電源管理」も試験導入されている。
まとめ
電源ヒューズ規格は、遊技機電装系の安全を保証する基本設計指標である。
適切な選定と保守を行うことで、火災防止と安定稼働を長期的に維持できる。
関連サイト:スリーピース技術ガイド
電源ヒューズ規格と安全基準、自己復帰型保護素子の詳細は、グループサイト
スリーピースドットネット(ppps.jp)
の電装保護ガイドで紹介しています。