技術構造の最深部:スマスロ「差枚2400枚」の限界点
なぜメーカーは「有利区間天井の撤廃」だけでは青天井を実現できないのか
導入:パチスロ界のパラドックス ― 「夢の開放」と「不可視の限界」
スマートパチスロ(スマスロ)の導入によって、従来の「有利区間4000G」のようなゲーム数制限は撤廃されました。これにより長時間のAT継続が可能となり、プレイヤー体験としても“万枚の現実性”が大きく高まりました。
しかし実際の遊技では、差枚2400枚前後でATが終了し、有利区間が途切れる挙動が変わらず存在します。ここにあるのは「技術的な限界」ではなく、「制度上の上限」です。スマスロはゲーム数の天井を取り払えましたが、“出玉率規制”という本丸の壁は依然として残っています。
1. 規制の本丸は「ゲーム数」ではなく「最大出玉率」
現行の規制は、“どれだけ長く続くか”ではなく、“どれだけ速く増えるか”を制御しています。出玉率は「払い出し÷投入」で計算され、型式試験では以下の条件を満たす必要があります。
| 試験時間 | 出玉率上限 | 目的 |
|---|---|---|
| 1時間 | 400%未満 | 短時間での過剰射幸性を防止 |
| 3時間 | 300%未満 | 一撃性能の暴走を制御 |
| 10時間 | 160%未満 | 終日稼働での過度な利益状態を抑制 |
メーカーはこの条件下で出玉設計が規定内に収まることを、シミュレーション(数千回転分)によって証明しなければなりません。この「時間当たりの出玉率」こそが、設計自由度の天井です。

2. 差枚2400枚が撤廃“できない”制度上の構造
差枚2400枚は、過去の6号機の名残や任意の制御ではなく、出玉率を規格内に収めるための安全弁です。
- 有利区間開始
- 差枚が2400枚に到達
- 自動的に区間リセット
この仕組みを入れない場合、短時間区分(とくに1時間400%未満)の規格から外れやすくなります。つまり、「超えられない」ではなく、「超える設計にすると型式試験に通らない」ため撤廃不能です。
制度は“階層構造”で機能している
この仕組みは、次のような“上下レイヤーの力関係”として説明できます。
【最上位】遊技機規則(法律) └ 射幸性抑制という目的を定める 【中層】型式試験(保通協) └ 規則が守られているかを審査 ├ 1時間:400%未満 ├ 3時間:300%未満 └ 10時間:160%未満 【技術層】メーカー設計(スマスロ制御) └ 制御を調整し、出玉性能を数値枠内に収束させる 【安全弁】差枚2400枚リミッター └ 短時間で規制逸脱しないための“証明装置”
技術は規制の「下」にあり、超えて設計することは可能でも、
証明できない性能は市場へ出せない。
3. 「有利区間天井撤廃」は“開放”ではなく“積み上げ”
撤廃されたのは「1区間の時間的制限」であり、撤廃されていないのは「1区間あたりの出玉上限」です。
| 要素 | 実際の挙動 |
|---|---|
| 単一区間 | 差枚2400枚で終了 |
| リセット後 | 即次区間へ移行(継続的遊技) |
| 仕組み | 区間を跨いだ“累積出玉” |
| 結果 | 万枚が成立する |
万枚とは、“1度の爆発”ではなく、複数区間の積層結果です。
4. なぜ「2400枚という数値」なのか
これは「1区間あたりの上限性能を明文化しておくことで、出玉率規制(1h/3h/10h)が成立する」ための設計上限値です。撤廃すれば短時間試験の条件を突破し、型式試験で不適合が確定します。
技術の上限:より高い出玉設計は可能
制度の上限:出玉率の証明が成立しないため不可
→ したがって「制度が天井」になる
5. 結論 ― “青天井にできない”のではなく、“制度的に通せない”
スマスロの上限は、技術的制約ではなく法制度上の必然性によって決まっています。差枚2400枚は“仕様”でも“伝統”でもなく、出玉率規制を証明するための制度的上限です。
この理解に立つと、「なぜ有利区間が切れるのか」という疑問は、“意図された制御”ではなく、“法的に通すための義務”であることが明確になります。