TY値とは
TY値(Total Yield Value)とは、パチンコ機やパチスロ機における「大当たり1回あたりの平均出玉」を示す指標である。
Total(総合)とYield(出玉量)の略称であり、機種設計・検定審査・市場運用において、出玉性能を定量的に評価するための基礎データとして用いられる。
一般に「平均出玉」「理論値」「ベース性能」などと混同されるが、TY値は統一された算出式によって定義される公式指標である。
定義と算出式
TY値は次の式で算出される:
TY = (大当たり時の平均払い出し玉数) × (特賞確率) ÷ (1回転あたりの入賞確率)
あるいは、より一般的には以下のように表現される:
TY = Σ(当選種別ごとの平均出玉 × 発生確率)
つまり、特賞・通常・確変・小当たりなどすべての抽選結果を加重平均した“期待出玉”の値である。
TY値の単位と基準
TY値は通常「個/特賞」または「個/回転」の単位で表される。
検定書類やホールデータ上では、次のように区分される:
- 通常機種: 約3,000〜4,500個/大当たり
- ライトミドル: 約1,500〜2,500個/大当たり
- 甘デジ: 約800〜1,200個/大当たり
この値が機種の「平均出玉感覚」を決定づける。
検定における扱い
保通協(型式試験)では、TY値は「設計時点での理論上の平均出玉」として使用される。
具体的には以下の確認項目が存在する:
- 設定された抽選確率とラウンド構成から算出されたTY値が規格内であること。
- 実機試験での出玉分布が理論TY値±5%以内で収束すること。
- 仕様変更後もTY値が変動していないこと(ROM検査で確認)。
このため、TY値は「出玉性能の指標」であると同時に「検定安定性の証明値」でもある。
ホール運用におけるTY値
実際のホール営業では、台データ機が「実測TY値(実績値)」を算出している。
これは以下の式で求められる:
実測TY = 総払い出し数 ÷ 大当たり回数
理論値と実測値の乖離は、主にスタート回転数・電サポ効率・遊技条件の違いによるもので、
ホール運営者はこれを分析して出玉調整や釘管理の参考とする。
抽選制御との関係
メイン制御ROM内では、各種抽選テーブルが間接的にTY値を構成している。
特に、特図制御とラウンド振り分け比率がTY値を決定する要素である。
例えば、以下のような設計がある:
- 10R(出玉約1,300個)…30%
- 4R(出玉約520個)…40%
- 2R(出玉約260個)…30%
これらを合算した平均出玉が、1回の大当たりにおける理論TYとなる。
解析例:ライトミドル機
確率1/199、平均ラウンド6R、出玉1Rあたり130個の場合:
TY = 6 × 130 = 780個/特賞
もし時短・確変による継続率が70%であれば、期待出玉は:
期待TY = 780 ÷ (1 - 0.70) = 約2,600個
このように、継続率を含めた統計的評価によって、実質的なTY値が決まる。
TY値とベース設計の関係
TY値は、機械の「出玉感」や「初当たりの重さ」を設計する基礎値である。
開発段階では、ベース(スタートあたりの払い出し率)と併せて次のように設計される:
- 高TY:出玉感重視、変動時間長、確率低
- 低TY:軽当たり型、遊技テンポ重視
このバランス調整が、ゲーム性やユーザー体験に直結する。
再整備・データ検証の重要性
中古機再整備時には、ROM内のラウンド構成・賞球設定が設計TYと一致しているかを検証する。
変更や誤設定がある場合、理論出玉が変化し検定外扱いとなるため注意が必要である。
次世代動向
近年では、AIシミュレーションにより数千万試行の抽選結果から理論TYを自動算出し、
さらに確率分布・標準偏差を含む「分散TY解析」が導入されている。
これにより、短期・中期・長期での出玉安定性を定量的に評価する手法が確立されつつある。
まとめ
TY値は、遊技機の出玉性能を数値化する中心的な指標であり、
設計・検定・運用のすべてに関わる「共通言語」である。
理論値と実測値の両面を管理することが、安定した遊技バランスと健全営業の基礎となる。
関連サイト:スリーピース技術ガイド
TY値の算出ロジック・検定基準・出玉統計解析の詳細は、グループサイト
スリーピースドットネット(ppps.jp)
の出玉設計ガイドで詳しく紹介しています。