パチンコ・パチスロ機の価格は、単なる部品代(BOM)の積み上げでは決まらない。本稿では、遊技機の「原価の中身」を、素材(樹脂・金属・電子部品)、電源系統、組立・検査、そして型式試験などの規制対応費の視点で一次資料ベースで徹底分解する。
特に、スマート遊技機(スマパチ/スマスロ)への移行が、機体の部品構成とホール側の設備投資をどう変えたかを、公開資料の確定情報に基づいて読み解く。一次情報は、保通協の型式試験手数料(条例固定)、日工組のリサイクル制度、メーカー公式解説などを用い、新台価格から中古相場までの「価値連鎖」を可視化する。
1. コストの全体像:パチンコ機「原価マップ」🗺️
遊技機の製造・市場投入コストは、以下の7カテゴリで構成される。規制対応費は台数に依存しない固定費の核であり、スマ機移行によってBOM構造や設置まわり(島・ネットワーク等)の費用配分に変化が生じている。
| コストカテゴリ | 主要構成要素 | スマ機での変化点 | 確定・示唆レベル |
|---|---|---|---|
| BOM(部品表) | 樹脂(枠・役物・アクリル)、金属(フレーム・シャフト)、電子部品(基板・LCD・LED・電源)、モーター、配線など | 物理機構削減 ↔ 専用ユニット追加(HC-BOX、情報センター接続) | 構造確定(三洋公式PDF) |
| 規制対応費 | 型式試験手数料(保通協)、適合審査 | 台数非依存の固定費核 | 金額確定(保通協PDF) |
| 金型・治具・NRE | 大型樹脂部品(枠・盤面)の金型初期費 | — | 一般論(機種依存) |
| 組立・検査(工賃) | 基板実装、最終組立、点灯・耐久検査 | — | 一般論 |
| 権利費 | 版権(IP)、楽曲・声優使用料 | タイトル依存で変動 | 一般論 |
| 物流・設置・島工事 | 運送費、島配線・LAN工事 | スマ機ユニット追加で工事費増傾向 | 傾向示唆(矢野経済研究所) |
| アフターコスト | 保証対応、回収・リサイクル制度費用 | 回収制度で処理効率化 | 制度確定(日工組資料) |
2. 確定コストの核:規制対応費(型式試験手数料)
市場投入に必須の保通協型式試験は、都道府県条例で全国統一の固定費。新台開発における「動かせない原価核」として位置づけられる。
- ぱちんこ遊技機(マイクロプロセッサー内蔵型):1,442,000円/型式
- 回胴式遊技機(パチスロ・マイクロプロセッサー内蔵型):1,628,000円/型式
※この費用は台数に関係なく発生するため、1台あたり原価に換算すると生産台数が多いほど低減する固定費。
(出典:一般財団法人 保安通信協会「型式試験手数料表」)
3. スマート遊技機によるコスト構造変容 🔄
3.1 部品構成の「削減」と「追加」
| 影響 | 従来機(物理機構部品) | スマ機で追加された専用ユニット | 影響概要 |
|---|---|---|---|
| 削減 | 玉タンク、メダルセレクター、払出機構、搬送路など | — | 物理部品の減少でBOM平準化 |
| 追加 | — | 専用ユニット(HC-BOX)、情報センター接続配線 | 情報系ユニット導入で新コスト項目発生 |
3.2 ホール側の設備投資への波及
スマ機導入は、機体単体だけでなくホール島工事やネットワーク配線更新を伴うため、設備投資の構造を変えた。
矢野経済研究所の調査では、スマ機普及期に「島・設備更新費の比重増」が報告されている。
4. 素材・材質と「終端コスト」(リサイクル)♻️
4.1 主要材質構成
- 樹脂:枠・役物・アクリル板など。大型金型投資がコストの主因。
- 金属:フレーム・ビス類。重量増は運送・加工コストへ波及。
- 電子部品:LCD・LED・基板・電源。半導体価格変動の影響を受けやすい。
4.2 回収・リサイクル制度
日工組が運営する遊技機回収システムにより、メーカー責任で使用済み遊技機を適正処理。
日遊協の「遊技機適正処理ガイドブック(2025年5月版)」では、制度の流れ・選定業者・リサイクル比率の枠組みを明示している。
5. 電源・電力の技術前提 ⚡️
- ホール供給電源はAC100V。
- 機体内部ではトランスを介してDC24V系へ降圧する構成が主流。
- 一部機種ではAC100V直系の構成も存在するため、定格消費電力は取扱説明書で確認が必須。
電源仕様の確認には、メーカー提供の取扱説明書や枠マニュアルを参照するのが一次情報として正確である。
6. 中古相場への接続:価値連鎖の可視化 💰
| コスト要素 | 新台価格への影響 | 中古相場への耐性 | 要因 |
|---|---|---|---|
| 大型LCD/LED | 高(部品費直結) | ◎ 高 | 演出資産価値の高さが相場を支える |
| 金型部品(樹脂枠) | 高(NRE償却) | ○ 中 | 耐久性・意匠性が維持要因 |
| スマ機ユニット | 中(共通化) | △ 低 | 撤去・再設置の工数増による下落圧力 |
| 型式試験費 | 高(固定費) | — | 新台価格にのみ影響 |
結論:
規制対応費(約150万円/型式)は不変の固定核。
スマ機はBOM平準化とホール工事費増のトレードオフ構造。
中古相場は「演出資産+撤去容易性」で決まる時代へと移行している。
参考・一次資料
- 保通協「型式試験手数料表」PDF(条例固定値)
- 三洋物産「スマートパチンコ/スマートパチスロ はじめます」PDF
- 日本遊技機工業組合「遊技機回収管理センター」公式サイト
- 日本遊技関連事業協会「遊技機適正処理ガイドブック」(2025年5月版)
- 矢野経済研究所「2024年パチンコホール設備投資動向」調査リリース
- 各メーカー取扱説明書(機種別電源仕様確認用)
📌 関連記事
- 🏛 LT時代の勝ち方まとめ
└ https://pachi-matome.jp/lt-kachikata-matome/ - 🏛 余り玉問題(特殊景品2000円化)
└ https://pachi-matome.jp/amari-tama-mondai/ - 🏛 景品示唆の暗号解読
└ https://pachi-matome.jp/keihin-shisa-ango/ - 🏛 【LT・万枚時代】遊技革命の真実
└ https://pachi-matome.jp/lt-manmai-kakumei/ - 🏛 中古パチンコ相場分析
└ https://pachi-matome.jp/chuuko-pachinko-souba/ - 🏛 👑パチンコ・スロットの技術史】4号機・旧規則機からスマスロ・LT機へ:技術進化の裏側にある「警察庁の思想」と「ホールの適応戦略」
└ https://pachi-matome.jp/tech-history-regulation/
監修・執筆情報(E-E-A-T)
監修: 野口智行(有限会社グローバルスタンダード)
運営: パチンコ・スロットまとめ情報(pachi-matome.jp)
創業: 2003年(創業22年超)/累計販売台数: 5,000台以上の実績
本記事は、遊技機メーカー・業界団体(保通協・日工組・日遊協)等の一次資料および統計データに基づき作成しています。
市場・制度・技術情報の正確性を担保するため、原典確認と出典明記を徹底しています。
法令遵守: 本サイトの内容は風営法その他関係法令に準拠し、遊技機販売・設置・広告を直接目的とするものではありません。