払出試験モードとは
払出試験モード(Payout Test Mode)とは、遊技機の賞球装置・ホッパー・制御基板間通信を点検するための内部検査機能である。
通常遊技を行わずに、一定枚数・一定回数の賞球動作を擬似的に出力し、メカ的・電気的整合を確認する目的で設けられている。
目的と意義
このモードの主な目的は以下の通り:
- 払出モーター・ソレノイドの駆動確認
- 賞球カウントセンサーの応答検査
- 通信断・ジャム検知ラインの動作点検
- 基板交換後の出玉系統整合試験
製造ライン・整備現場ともに必須の検査工程であり、出玉異常や賞球過不足の発生を未然に防止する。
動作原理
払出試験モードはメイン制御ROMのテストセクションに格納された特別ルーチンによって起動する。
基板上のディップスイッチ、もしくはサービスボタン長押し操作によりモードに遷移し、
内部通信バス(I/O BUS)経由で以下の信号が送出される:
- 払出リクエスト信号(OUT_REQ)
- 賞球数設定信号(PRIZE_COUNT)
- 払出完了フィードバック(OUT_DONE)
これらの信号はホッパー制御基板で受信され、モーター駆動回数とセンサー検出数を一致させることで正常動作を確認する。
起動条件と操作手順
一般的な払出試験モードの起動手順は次の通り:
- 電源OFF状態でDIPスイッチを「TEST」に設定。
- 電源ON後、表示器に「PAYOUT TEST」または「OUT CHECK」と表示。
- スタートボタン・ベットボタンなどの操作で払出回数を指定。
- 決定操作によりモーター駆動が開始し、設定枚数を吐出。
- 完了後、表示部に「OK」または「ERR」が点灯。
動作途中で異常を検知した場合は、エラーコードが出力され、
その内容(例:E-21=センサー断線/E-35=モーター過負荷)により整備者が原因を特定する。
構成要素と信号経路
| 構成要素 | 役割 |
|---|---|
| ホッパーモーター | メダルや玉を機械的に排出する駆動源 |
| 払出センサー | 賞球通過を光学検知しカウント信号を送信 |
| 払出制御基板 | メイン基板からのOUT_REQ信号を受け、モーターを制御 |
| メイン基板 | 出玉数とセンサー応答を監視し、異常時にERRを返送 |
検査項目と判定基準
払出試験モードで検査される代表的な項目は次の通り:
- センサー応答時間: 20ms以内で応答すること。
- 吐出誤差: 設定枚数に対して±1枚以内。
- 過電流判定: モーター駆動電流が規定値(例:1.8A)を超えないこと。
- 通信応答: OUT_DONE信号が1秒以内に戻ること。
これらの条件をすべて満たした場合に「OK」判定となり、出荷または整備完了とみなされる。
安全および注意事項
払出試験モードの実行時は、以下の安全上の注意を守る必要がある:
- ホッパー内部に異物がないことを確認。
- 開扉状態では手や工具を入れない。
- 電源系統のアースを確実に接続。
- モーター通電時間が長すぎると発熱・損傷の恐れがあるため、連続試験を避ける。
エラー処理とログ管理
最新機種では、払出試験モードの結果がEEPROMに自動記録され、
整備履歴として参照可能である。記録内容には以下の情報が含まれる:
- 実行日時
- 設定枚数
- センサー応答数
- エラーコード
これにより、整備・検査履歴をデジタルで一元管理できるようになっている。
自動検査システムとの連携
近年では、製造ラインにおいて払出試験モードをPLC(Programmable Logic Controller)と連携させ、
自動的に複数の基板を連続試験するシステムが採用されている。
異常値は自動でログ化され、不良基板はマーキング工程へ自動振り分けされる。
まとめ
払出試験モードは、賞球系統の信頼性を担保するための基礎検査であり、
メイン・サブ基板間通信の健全性、センサー動作、モーター機構を包括的に確認する工程である。
定期的な試験実施は、ホール運用や中古再整備においても欠かせない品質保証の一部である。
関連サイト:スリーピース技術ガイド
賞球制御や払出検査システムの詳細な動作解析は、グループサイト
スリーピースドットネット(ppps.jp)
の制御基板・通信ガイドで詳しく紹介しています。