電磁ソレノイドとは何か|技術・構造白書

電磁ソレノイドとは

電磁ソレノイド(Electromagnetic Solenoid)は、電気エネルギーを直線的な機械運動に変換する装置であり、パチンコ機では主に「発射装置」「アタッカー」「電チュー」などの駆動部に使用される。コイルに電流を流すことで磁力を発生させ、プランジャ(可動鉄心)を吸引・開放する仕組みである。

基本構造

ソレノイドの構造は単純ながら、高い精度と耐久性が求められる。主な構成要素は以下の通り:

  • コイル(エナメル銅線)
  • プランジャ(可動鉄心)
  • ヨーク(磁束経路形成体)
  • リターンスプリング(復帰機構)
  • ハウジング(筐体・固定枠)

コイル通電時に発生する磁力がプランジャを吸引し、非通電時はスプリングで元位置に戻る。この単純動作により、電気信号を瞬時に機械的動作へ変換できる。

動作原理

電磁ソレノイドの動作はファラデーの電磁誘導の原理に基づく。通電するとコイル周囲に磁界が形成され、プランジャ内部に吸引力が生じる。吸引力Fはおおむね次の式で表される:

F = (N² × I² × μ × A) / (2 × g²)

ここで、Nは巻数、Iは電流、μは透磁率、Aは断面積、gはギャップ長である。つまり、コイル電流が大きいほど吸引力は強くなるが、過電流は発熱や焼損を招くため制御が重要である。

使用箇所と役割

遊技機内での主なソレノイド使用箇所は以下の通り:

  • 発射ソレノイド: 玉打ち機構を駆動し、一定の打撃力で遊技球を発射。
  • アタッカーソレノイド: 開閉板(アタッカー)を瞬時に作動させ、入賞時に同期。
  • 電チューソレノイド: 電動チューリップを開閉し、特図抽選を制御。
  • V入賞ゲートソレノイド: 指定タイミングで開閉制御を実行。

これらの動作はメイン制御基板の指令信号に同期し、ミリ秒単位の精度で動作している。

駆動回路と制御方式

ソレノイド駆動にはDC12VまたはDC24Vが用いられ、トランジスタやMOSFETでスイッチング制御される。動作特性は以下の2段階制御が一般的である:

  • 初期駆動(フル電流): 吸引開始時に大電流を流して迅速動作。
  • 保持電流(低電流): 動作後は電流を減らして発熱抑制。

この制御は「ソレノイドドライバIC」またはPWM制御回路によって行われ、寿命と効率を両立している。

発熱・耐久設計

ソレノイドは繰り返し動作により発熱するため、コイル線径・巻数・材質の選定が重要である。耐熱クラスはB種(130℃)またはF種(155℃)が一般的。連続動作時でもコイル温度が100℃を超えないよう設計される。

可動部の潤滑にはモリブデングリスやフッ素系潤滑剤が使用され、乾燥による摩擦増加を防止している。

安全・保護設計

過電流・異常動作を防ぐために、以下の安全機構が導入されている:

  • 逆起電力吸収ダイオード(フライホイールダイオード)
  • 温度ヒューズまたはNTCサーミスタ
  • 動作タイムアウト制御(制御基板側)

これらにより、焼損や過熱停止を未然に防ぎ、電装全体の信頼性を確保している。

点検・メンテナンス

電磁ソレノイドの点検では以下を確認する:

  • 吸引動作の遅延・不完全動作
  • 異音(バネの金属摩擦やプランジャ固着)
  • コイル抵抗値(規定値±10%を超えた場合は交換)
  • リターンスプリングの弾性劣化

焼損・変色・異臭がある場合はコイル断線の可能性が高く、ユニット交換が必要である。

リユース・再整備時の注意

中古機では、プランジャのサビや摩耗、スプリング疲労による復帰不良が多く発生する。再整備時は以下を徹底する:

  • 摺動部の清掃・グリス再塗布
  • コイル抵抗測定による劣化診断
  • フライホイールダイオードの整合確認

摩擦音や吸引ムラが残る場合は、コイルユニット交換が最も確実な修復手段である。

次世代ソレノイド技術

新型機では、省電力化と高速応答を両立する「リニアソレノイド」や「PWM可変制御型ソレノイド」が登場している。これにより、従来よりも滑らかな動作制御と長寿命化が実現されている。

まとめ

電磁ソレノイドは、遊技機の機械動作を司る中核デバイスである。小型ながら強力な駆動力を持ち、正確な制御と定期的な整備により長期信頼性を維持できる。動作音や発熱変化は劣化の兆候であり、早期対応が求められる。

監修:野口智行(有限会社グローバルスタンダード)
この記事は「技術・構造白書」シリーズの一部として、電装・制御基板領域における電磁駆動技術を専門的に整理したものです。