グローとロバスターの会話で学ぶ「三店方式」
🧡グロー:「ねえロバスター、『三店方式』ってよく聞くけど、あれってなに?」
🤎ロバスター:「うん、パチンコで出た玉をどうやってお金に替えるの?って話だよね。」
🧡グロー:「そうそう! ニュースでも時々出てくるけど、実際どういう仕組みなのか知らない人も多いんだ。今日は日本独自の“パチンコの換金システム”を、わかりやすく説明していくよ!」
三店方式ってなに?
「三店方式(さんてんほうしき)」とは、パチンコ店で得た景品を間接的に現金化できる仕組みのこと。ポイントは「お店が直接お金を渡さない」という点にある。
パチンコは“風営法”という法律で管理されていて、賭け事としての現金のやり取りは禁止されている。
でも、長年の工夫で「遊技の結果を景品に交換→その景品を別の場所で買い取ってもらう」仕組みが定着した。それが「三店方式」なんだ。
三つの“お店”が関わるから“三店”
🤎ロバスター:「三店っていうくらいだから、三つの場所があるんだよね?」
🧡グロー:「その通り!」
- パチンコ店:玉を使って遊ぶ場所。出玉を「特殊景品」と交換する。
- 景品交換所:パチンコ店のすぐ近くにある小さな窓口。特殊景品を現金に換えてくれる。
- 景品卸業者(問屋):交換所が買い取った特殊景品を回収し、それをパチンコ店に再び販売(卸す)。
🧡グロー:「この循環があることで、景品交換所が“古物商”として独立して存在できるんだ。つまり、交換所とパチンコ店が“別の事業者”として成り立っているからこそ、法律的にも問題がないんだよ。」
特殊景品ってどんなもの?
🤎ロバスター:「その“特殊景品”って、どんなの?」
🧡グロー:「いい質問! これはパチンコ業界ならではの景品なんだ。」
この特殊景品は、一般の菓子や日用品とは違って、金属やプラスチック製の小さなプレートになっていることが多い。
東京では「TUC(東京ユニオンサーキュレーション)」という金色のプレートが有名だよ。
このような“特定の形状の景品”だけが、現金と交換できる対象なんだ。
🧡グロー:「つまり、“このプレートだけは特別”ってことだね。」
景品交換所のリアルな存在
景品交換所は「TUC」や「景品買取所」など、地域によって呼び名がさまざま。
一見するとパチンコ店の隣にあるけれど、経営や運営はまったく別の会社なんだ。
この“独立性”こそが、三店方式を成り立たせる大事なポイントになっている。
🤎ロバスター:「同じ建物の中にあっても、別のお店なんだね!」
🧡グロー:「そうそう。だからパチンコ店が直接“換金している”わけではないんだ。」
なぜそんな仕組みになったの?
昔はパチンコ店で直接お金を渡すような形もあったけど、法律上「賭博」に近くなってしまう。
それを避けるために、「景品を通して結果的に現金と交換できる形」が作られた。
つまり、法律を守りながらもお客さんが楽しめる折り合いの形として生まれたのが三店方式なんだ。
🤎ロバスター:「なるほど〜。だから長い間この仕組みが続いてるんだね。」
🧡グロー:「うん。日本独自の文化とも言えるよ。」
三店方式ってグレーなの?
インターネットでは「グレーゾーン」と言われることも多いけど、
実際には長年にわたって業界の慣例として認められてきた仕組みなんだ。
行政や警察も、「三店が別々の運営であること」を前提に、黙認という形で存在を許している。
ただし、法律上は明確に「換金OK」と書かれているわけではない。
だからこそ、業界側も「独立した運営体制を保つ」「直接やり取りしない」といった点を厳格に守っている。
🧠 豆知識:地域によって少し違う?
三店方式は全国共通のように見えて、地域によって形が少し違うんだ。
東京では「TUC」、関西では「K-NET」など、運営団体や景品のデザインが異なる場合もある。
この仕組みが確立したのは1960年代ごろ。日本独自の“工夫”として今も続いているんだ。
💬 よくある質問(Q&A)
Q:交換所ってどうやって見つけるの?
A:パチンコ店の出口近くに小さな窓口があるよ。看板に「景品交換所」や「TUC」と書かれていることが多いから、店員さんに聞くか、出口付近を探してみて!
Q:特殊景品っていくらになるの?
A:店舗や地域によるけど、例えば1万円分の特殊景品なら、交換所でほぼ同額の現金に換えられるよ。ただし、細かいレートは店によって違うこともあるんだ。
知っておきたいポイントまとめ
- 現金のやり取りはパチンコ店内では行わない
- 「特殊景品」を介して間接的に換金する
- 景品交換所・業者は別経営
- 長年続く“日本独自の仕組み”
🤎ロバスター:「つまり、パチンコは“お金を賭けているようで賭けていない”という形なんだね。」
🧡グロー:「そう! 仕組みを知ると、なんでこうなってるのか納得できるでしょ?」
まとめ:三店方式を知ると業界が見えてくる
三店方式は、パチンコ業界の基本を支える独特な構造。
直接換金を避けながらも、遊技として成り立つよう工夫された日本独自の文化だ。
🧡グロー:「最初は難しそうだけど、仕組みを知ると業界の成り立ちがよくわかるね!」
🤎ロバスター:「うん! パチンコって思ったより奥が深い!」
🧡グロー:「このサイトでは、『仕組みの謎』から『勝つための専門知識』まで、ロバスターと二人で日本一わかりやすく紹介していくよ!」