TAG

公安委員会

  • 0件

改造防止措置とは|遊技機の公正性を守る封印と技術的対策

改造防止措置とは 改造防止措置とは、遊技機が不正に改造されたり、出玉性能やプログラムが意図的に変更されたりすることを防ぐために設けられた構造上および制度上の仕組みを指す。風営法およびその施行規則では、遊技機メーカーに対して「容易に改造できない構造」を設計段階から義務づけており、これを満たさない機種は検定や認定の対象外とされる。改造防止は技術的要件であると同時に、業界の公正性を支える法的義務でもある […]

  • 0件

管理遊技機制度とは|不正防止と公正性を確保する監視システム

管理遊技機制度とは 管理遊技機制度とは、遊技機の設置・運用において不正改造や不適切な出玉制御を防止するため、機械の挙動を遠隔的・自動的に監視・記録する仕組みを定めた制度である。従来、遊技機の不正はホールや業者の管理体制に依存していたが、制度化により行政および指定機関が管理情報を統一的に把握できるようになった。これにより、風営法で求められる「公正な遊技環境の維持」を技術的に実現することが目的とされて […]

  • 0件

遊技機取扱主任者とは|設置・移設時の法令遵守を担う専門資格

遊技機取扱主任者とは 遊技機取扱主任者とは、遊技機の設置・移設・撤去・整備などの実務に携わる際、法令および技術基準を遵守して作業を行うために必要とされる専門資格である。風営法や関連する施行規則に基づき、都道府県公安委員会が実施する講習を受講し、適格と認められた者に「主任者証」が交付される。ホール設置業務や中古遊技機流通の現場では、主任者の立会いが義務づけられるケースも多い。 主任者の主な役割は、遊 […]

  • 0件

回胴遊商とは|中古遊技機流通を支える業界検査団体

回胴遊商(回胴式遊技機商業協同組合)とは 回胴遊商(正式名称:回胴式遊技機商業協同組合)は、主にパチスロ機(回胴式遊技機)の販売・流通業者で構成される業界団体であり、遊技機取引の公正化と法令遵守を目的として活動している。1980年に設立され、全国各地の販売業者が加盟する。遊技機の売買、設置、移設、廃棄といった流通工程で発生するトラブルや不正を防止し、行政と連携して中古機の流通制度を支える役割を担っ […]

  • 0件

再認定とは|認定機を延長して設置継続を可能にする手続き

再認定とは 再認定とは、すでに認定を受けた遊技機の認定有効期間が満了する際に、再び公安委員会の確認を受けて設置を継続するための手続きを指す。通常、検定から最長6年間(検定3年+認定3年)で設置期限を迎えるが、特別な事情がある場合や法改正に伴う経過措置として再認定が行われることがある。再認定は新たな検定ではなく、既存機種の適合状態を確認する継続審査であり、遊技機の状態・封印・改造有無などを厳格に検査 […]

  • 0件

検定失効とは|遊技機の設置期限と認定制度の関係

検定失効とは 検定失効とは、公安委員会によって付与された遊技機の検定が、有効期限の満了または一定の条件を満たさなくなったことにより効力を失う状態を指す。遊技機検定の有効期間は原則3年間であり、この期間を過ぎると自動的に失効する。また、改造や不正使用が確認された場合、期限内であっても検定が取り消されることがある。検定失効後の機種を設置し続けることは風営法違反となり、撤去命令や営業停止処分の対象となる […]

  • 0件

認定制度とは|検定満了後も設置を可能にする延長制度

認定制度とは 認定制度とは、公安委員会がすでに検定を受けた遊技機について、検定の有効期限が切れた後でも一定期間の使用を認める制度である。検定の有効期間は原則3年間だが、メーカーの生産終了や設置継続の必要性などを考慮し、ホールが申請することでさらに3年間の延長が可能となる。この手続きを通じて「認定機」となった遊技機は、引き続き法的に設置が許可される。 認定制度の目的は、検定満了後も基準に適合している […]

  • 0件

遊技機検定番号とは|設置許可を示す法的識別コード

遊技機検定番号とは 遊技機検定番号とは、公安委員会が実施する遊技機検定に合格した機種に付与される識別番号であり、法的に設置を許可された証明である。検定番号は、都道府県名、検定を受けた年、通し番号などで構成され、例として「愛知県公安委員会検定第123号」といった形式で表記される。この番号が付与されていない遊技機は、いかなる場合でもホール営業に使用することはできない。 検定番号は、遊技機の背面や側面な […]

  • 0件

公安委員会検定とは|遊技機の適合を証明する制度

公安委員会検定とは 公安委員会検定とは、遊技機が風営法およびその施行規則に適合しているかを確認するための正式な審査制度である。ホールに設置されるパチンコ・パチスロ機は、必ずこの検定を通過しなければ営業に使用できない。各都道府県の公安委員会が所管し、試験の実務は保通協(保安通信協会)などの指定試験機関が代行して行う。検定に合格した機種には「検定番号」が付与され、その有効期間は通常3年間と定められてい […]

  • 0件

風営法第23条とは|遊技機設置の承認と検定の基本ルール

風営法第23条とは 風営法第23条は、遊技機の設置や変更を行う際に必要な行政手続きを定めた条文であり、ホール営業における最重要規定のひとつとされている。パチンコ・パチスロ機を新たに設置、もしくは機種入替を行う場合には、公安委員会の承認を得なければならず、これを怠ると無承認設置として行政処分や営業停止の対象となる。 この条文の目的は、遊技機の構造・性能が基準に適合しているかを確認し、射幸性の過度な高 […]