グロー&ロバスターが解説!
パチンコの謎ルール「ヘソ」「電チュー」「保留」の超基本!
はじめに:もう「玉の行方」で迷わない!
🧡グロー:「ねえロバスター! パチンコを始めたばかりの人って、いちばん最初に何が分からないの?」
🤎ロバスター:「それはね、玉がどこに入ったら抽選してくれるのかってポイントだよ。台ごとに形も違うし、“当たりの入口”を目で追いづらいから最初は戸惑うんだ。」
パチンコは、とてもシンプルです。
玉が「入賞した場所」で抽選が行われる。 ── たったこれだけ。
この記事では、その抽選の入口となる「ヘソ」「電チュー」「保留」を、はじめての人でも迷わない視点でやさしく解説します。
ヘソ・電チュー・保留を理解するメリット
- 盤面の「何を狙えばいいか」が見えてくる
- 台の“今の状態”が読めるようになる
- 演出を「ただ眺める」から「理解して楽しむ」に変わる
- 次に学ぶ「確変」「時短」もスッと入る
この3つは、パチンコの地図のようなものです。
1. 玉の通り道と「大当たり抽選の入口」は2つ
盤面を流れる玉は、風車や釘の角度に導かれ、いろいろなルートを進みます。
その途中で抽選ポイントを通過すると、大当たりのチャンスが発生します。
| 名称 | 役割のイメージ | 使うタイミング |
|---|---|---|
| ヘソ(スタートチャッカー) | 最初の入口(玄関) | 左打ち:通常時 |
| 電チュー(電動チューリップ) | 連チャン入口(特急レーン) | 右打ち:RUSH・時短中 |
入口は2つある。 通常はヘソ、連チャンは電チュー。── ここが分かるだけで、台を“地図で見る感覚”に切り替わります。
2. ヘソとは?:通常時のメイン入口(玄関)
🤎ロバスター:「左打ちで狙うのがヘソ。台の中央付近にあって、最初の抽選をする場所なんだ。」
🧡グロー:「ここに玉が“ポトッ”って入ると、その瞬間に抽選がもう走ってるってことだよ!」
ヘソの抽選の流れ(かんたん図解)
玉が入る
↓
抽選スタート
↓
結果は保留に保存(まだ表示されない)
ポイントは、抽選は“その場で完了している”ということ。保留は、結果をただ順番待ちさせているだけです。
3. 電チューとは?:連チャンを支える「特急レーン」
🧡グロー:「大当たりのあと『右打ちして!』って出るのは、この電チューを狙う段階ってことだよ!」
🤎ロバスター:「そう。右打ち中はここに玉が入りやすい作りになっていて、続きやすい抽選が受けられるんだ。」
なぜ電チューは強いの?
| 抽選口 | 抽選性能 | 主な打ち方 |
|---|---|---|
| ヘソ | 通常性能(大当たり確率は低め) | 左打ち |
| 電チュー | 連チャン用の強化モード(継続しやすい) | 右打ち |
RUSHに入ると電チューでの抽選が中心に。だからスピード感と継続力が出る── という仕組みです。
4. 保留とは?:結果を“順番待ち”させるシステム(結果の待機列)
🧡グロー:「画面の右下とかに並んでる“玉のマーク”が保留だよ!」
🤎ロバスター:「抽選自体は玉が入った瞬間にもう終わってる。ただ結果をすぐ見せず、順番に発表するために並べているのが保留なんだ。」
つまり保留=『抽選予約』(結果の待機列)
よくある誤解をやさしく解消
- ❌ 誤解:「保留の玉が赤色になったから、アツい抽選がされたんだ!」
- ⭕️ 本当は… 抽選結果ではなく、その保留の結果を見せる時の演出期待度が上がっただけ。抽選は入った瞬間に終わっています。
- ❌ 誤解:「保留が4つ貯まっても、5つ目も抽選してくれる?」
- ⭕️ 本当は… ほとんどの機種は最大4つまで。5つ目以降の玉が入っても抽選されない無効玉になってしまいます。
🤎ロバスター:「だから、保留がいっぱいなら、一度ハンドルを少し休めるのもムダ玉を防ぐ上手な打ち方なんだよ。」
5. まとめ:台の“今”が読めるようになる!
| 用語 | 役割のイメージ |
|---|---|
| ヘソ | 通常時の抽選入口(まずここ) |
| 電チュー | 連チャン用の強化入口(右打ち時) |
| 保留 | 抽選結果の順番待ち(結果の待機列) |
🧡グロー:「これで『玉はどこで当たり判定してるの?』って悩まなくてOKだね!」
🤎ロバスター:「うん。次は“確変”と“時短”を学べば、台の流れがもっと読みやすくなるよ。今日のところはここまで、よくできました!」