回転体ユニットとは
回転体ユニット(Rotating Unit)は、遊技機盤面上で円形に回転する役物(ギミック)を指す。
液晶演出や入賞ルートと連動して物理的に動作し、視覚的・体感的な演出効果を生み出す中核機構である。
代表的なものとして、「役物ルーレット」「Vチャレンジ回転体」「スパイラルギア」「ターンテーブル式可動盤」などが挙げられる。
基本構造
回転体ユニットは、以下の主要構成で構築される:
- 回転盤(外装・装飾パネル)
- 駆動モーター(DCまたはステップモーター)
- ギア/プーリー伝達機構
- 回転軸受(ベアリングユニット)
- 回転検出センサー(フォトセンサー・ホールセンサー)
- 制御基板(回転角・速度制御)
これらが一体化したユニットとして、筐体裏面に取り付けられる。
機種によっては、分解整備が容易なモジュール構造が採用されている。
駆動方式
回転体の駆動には大きく分けて2種類の方式が存在する:
- DCモーター駆動: シンプルで安価、PWM制御で回転速度を調整。
- ステップモーター駆動: 角度制御が高精度、同期回転や逆転演出が可能。
特にステップモーターは、停止位置を正確に制御できるため「当たり判定ゾーン」など精密な動作が求められる演出に適している。
回転検出と制御
回転体の動作はセンサーで常時監視され、制御基板が回転角・速度・停止位置を演算して管理する。
一般的なフィードバック構成は以下のとおり:
[センサー検出] → [A/D変換] → [マイコン制御] → [PWM出力] → [モーター駆動]
これにより、演出シーケンスと完全に同期したスムーズな動作を実現している。
安全制御機構
高速回転を伴う可動部であるため、安全機構も多重化されている:
- 過電流検知回路(モーター焼損防止)
- 停止センサー(二重検出による位置確定)
- 回転ロック検知(異物噛み込み防止)
- 緊急停止信号(主基板連動)
異常を検出した場合、メイン制御基板が自動的に駆動停止信号を出し、
必要に応じてエラーコードを液晶画面に表示する設計が主流である。
装飾と照明制御
回転体ユニットは単なる機械部品ではなく、演出の中心的存在であるため、
LED制御基板と連動して発光・点滅・同期カラー制御が行われる。
透明素材(ポリカーボネート製)の回転盤内部に導光板を組み込み、
回転とともに光が走るような演出構造が多く採用されている。
整備と点検
回転体ユニットは、長期使用により次のような不具合が発生しやすい:
- モーター軸受の摩耗による異音
- ギア欠損・プーリーベルトの伸び
- センサー汚れによる位置検出エラー
- 配線の屈曲断線
整備時は、モーター電流(通常200〜400mA)を測定し、異常負荷を早期発見する。
潤滑にはシリコングリス(低粘度タイプ)を使用するのが推奨されている。
リユース・再整備時の注意
中古機再整備では、回転体ユニットのギア・軸受が経年摩耗している場合が多く、
トルク不足やガタつきが発生しやすい。
この際は、ユニットごと交換またはベアリングの打ち替えを行うのが基本である。
また、光学センサー式の停止検出を採用している機種では、ホコリ付着による誤検出が多発するため、
清掃後のキャリブレーションが不可欠である。
次世代構造と新技術
近年では、ブラシレスモーターとマグネットエンコーダを組み合わせた「高精度回転体ユニット」が登場している。
また、振動フィードバックや無線給電式回転機構など、メカトロニクス技術の応用も進んでいる。
これらの技術により、静粛性・耐久性・制御精度が飛躍的に向上している。
まとめ
回転体ユニットは、演出・機構・安全制御が一体化した複合メカニズムである。
モーター制御技術と構造設計の両立が、パチンコ機の信頼性と演出品質を支える基盤となっている。
関連サイト:スリーピース技術ガイド
回転体ユニットの整備・駆動制御・センサー校正の詳細は、グループサイト
スリーピースドットネット(ppps.jp)
の可動役物整備ガイドで詳しく紹介しています。